校長先生のブログ

自分と社会の幸せのために

最近、ウェルビーイングという言葉をよく耳にします。ウェルビーイングとは、一般的には、幸せとか、幸福とかいう意味で使われますが、教育分野でも意味ある言葉です。OECD(38ヶ国の先進国が加盟する国際機関)は、教育の目指すところをウェルビーイングとしています。OECDが目指す「ウェルビーイング」の意味として大切なことは、個人の幸せだけでなく、社会の幸せも含んでいることです。
今、日本では若い世代の力が求められています。成人年齢が引き下げられたのもそのためです。ですから、社会に出る一歩手前の高校において、生徒が社会とつながるよう工夫することは、ますます重要になっています。実際、地域と連携した活動や様々な大人に出会って成長する生徒はたくさんいるのです。
今年度、知徳高校2年生では、長泉町議会と連携した取組、「未来創造プロジェクト」を開始しました。これは、長泉町議会と連携した学びです。今後生徒は地域の実態を踏まえて設定した課題について探究し、具体的な提言をまとめていきます。4月28日はそのキックオフ講座として、長泉町議会のことや政策提言などについて、議員の皆さんから関係の話をしていただきました。今後、生徒たちが、社会のウェルビーイングに向けた活動を、どのように展開していくのか、とても楽しみです。

写真上は、「未来創造プロジェクト」キックオフ講座の様子。議員の皆さんが熱く語ってくれました。
写真下は、東部高等学校美術展造形部門で三島市長賞・宮西達也賞に輝いた志村さんの作品「カタツムリ」。三島ストリートギャラリーでVia701に展示されています(5月7日まで)。

TOP